活動のお知らせ

重度心身障害者医療費拡大の取り組み

 埼玉県の「重度心身障害者医療費助成制度」は、身体障害者1~3級、知的障害者Ⓐ~Bを助成対象にし、手帳を持っている方の65%~70%ほどが対象になっています。

 精神の手帳では1級のみでを対象にしており、手帳所持者の8%程度しか対象になっていません。しかも精神病床への入院時は対象から除外しています。こうした「障害種別」による不平等を無くして、安心して治療が受けられるようにするため、県連にプロジェクトを作って取り組み、何としても来年度までに対象拡大を実現しようと取り組みを進めています。

 埼玉県議会は当会の請願を採択し、議会として対象拡大を求める決議をあげ、議会質問で取り上げるなどこの制度改革に賛成しています。

 県は議会答弁で「医療費助成の意義は認識している」としながら「制度の持続可能性も考え市町村と議論する」「ナショナルミニマルであり、国の制度とするよう求める」と対象拡大を先送し続けています。

今後の取り組みとして

1,県知事あての手紙を個人名で出す取り組みで、「なぜ精神障害者を他の障害者と同じにしないのか」「もう待てない」「県で出来ることは県で」などを「Ⅰ(アイ)」メッセージとして送ります。

2、ロビー活動にも取り組んでいます

*各会派・議員要請では

12月20日に以下のことを要請しました。

① 超党派での公開ヒアリング(県と議員・埼家連・ポプリなど)

② 議事堂内で集会を開催する(対象:議員・埼家連・ポプリなどの当事者・支援団体と報道機関)

③ 県知事と埼家連の面談を設定する

*県庁記者クラブには、県議会議員への申し入れの内容を伝え、精神障害者・家族の現状を報道するよう要請しています。

問い合わせ先:重度心身障害者医療費助成制度対象拡大プロジェクト担当 埼家連副会長 髙波 幸雄

                          090-2912-1974    ysk200608@gmail.com

2024年度 埼家連 自立生活交流会・作品展


作品展

日時:1月28日(火)―1月31日(金)

場所: 埼玉県障害者交流センター1階 作品展示コーナー


埼玉県精神障害者家族会連合会 研修会

「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」(通称:にも包括)とは

日 時 : 2025年1月31日(金) 13:00~15:00

会 場  :  埼玉県障害者交流センター 1階ホール

講 師 : 関口暁雄氏   社会福祉法人恩賜財団済生会支部埼玉県済生会 鴻巣医療福祉センター鴻巣病院 院長補佐

              地域支援事業本部 本部長  県自立支援協議会精神障害者地域支援体制整備部会部会長

問い合わせ 埼家連事務局 048-825-7172 (火)(木)10:00~15:00

埼家連の活動を資金面で支えてください

          2024年度賛助会員の手続きをお願いいたします。

埼家連は精神障害者・家族が安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。

皆様方には当会の活動にご理解いただくと共に、物心両面でのご支援を賜り感謝申し上げます。

今般家族会の役割、必要性は増しておりますが、当会の組織は縮小傾向にあります。

また、公的資金援助も減少し、運営費用の捻出に苦慮しています。皆さま方に、賛助会員として資金面でもご支援をお願い致します。


特別賛助会費A(病院):1口30,000円              B(クリニック):1口10,000円

団体賛助会員(精神障害者家族会):1口5,000円    個人賛助会員:(精神障害者家族)2,000円

一般賛助会員(団体):1口5,000円               一般賛助会員(個人):1口2,000円

振込先:埼玉りそな銀行 さいたま新都心支店 普通預金 0235058 名義人 サイカレン

詳細は埼家連事務局までお問い合わせください。

TEL/FAX 048-825-7172 火・木 10:00~12:00 13:00~15:00

2024年度家族による家族学習会のお知らせ

  2024年度の家族学習会の参加者募集は終了しました。


 埼家連は、統合失調症などの精神疾患を持つ方を家族に持つ方々に向け、「家族による家族学習会」を毎年企画・募集しています。来年度の企画が決まりましたらお知らせします。

 初めて精神の病気と出合った驚きととまどいと絶望感は、体験したものにしかわからないものがあります。家族会に集う私たちも、かつては、ひどい混乱の中にありました。でも、同じような体験をした者同士が出会い、学びあい支えあいながら、何よりも辛い思いをしている当事者を支えるため、また自分自身が楽しく生きるために、活動を続けながら、笑顔を取り戻してきました。このような私たちの体験を含めて、家族のための講座を開きたいと思います。とにかく不安でしかたがない、病気のことをもっと知りたい、当事者とどう関わればよいのか困っている、他の人たちはどんな風に暮らしているのか知りたい、など…様々な思いを抱えていらっしゃるご家族の方々、どうぞご参加ください。

参加できる方:統合失調症などの精神疾患の方を家族に持つ人で5回通して参加可能な方                   

内 容:テキストを使用し、話し合いなどを通して統合失調症について学びます

* この家族学習会は、 家族会 会員の担当者以外に、数名のオブザーバーが同席することがあります。

 その際、個人情報の保護につきましては、十分に配慮した対応をいたしますので、ご安心ください。

<費用> 参加費:500円  テキスト代(じょうずな対処今日から明日へ):1320円

                                     埼玉県精神障がい者家族会連合会